Youtuberで関連動画をできるだけ多く視聴してもらうためのコツとは
- 2023.09.21
- 未分類

Youtuberでは動画単体の再生数だけを意識するというよりは、組み合わせて再生数を伸ばしていく意識も必要になります。
それはどういうことか?というと、1つの動画を見た後に、そのチャンネルの別の動画を見るというケースがあるはずです。
そういったことが起きると、再生数が伸びやすくなるので、できるだけそういう機会を作っていくべきなのです。
多くのYoutuberがやっている例だと、動画の最後に関連動画を表示しているケースがあります。
そういったものを見ると、面白い動画があればさらにそちらも見てしまうといったことが起きるので、再生数が伸びるということになります。
ただ、そういった状況を生むにはコツが必要で、動画1本あたりの再生数を長くしすぎないということが重要になります。
1本の動画の再生時間があまりにも長いと、その動画を1本見終わっただけで満足するということもありますし、時間をとられてしまうので、別の動画を見ようという気にならないのです。
だから、関連動画をさらに視聴してもらいたいならば、動画1本当たりの再生時間は短めにしておきましょう。
動画の再生時間の目安としては長くても15分くらいでしょうか?
それくらいを目安にしていくと、次から次へと関連動画を見てくれるような流れになりやすいと思います。
やっぱり次から次へと動画を見たくなるような気分にさせるには、テンポが重要ということが言えます。
動画の再生時間がそこまで長くないようなものをたくさん作っておくと、次から次へとテンポよく移動しやすいので、1つの動画をきっかけに、何個もの動画を見てくれるような人もいて、トータルでの再生数が伸びやすくなるのです。
Youtuberとして仕事をしていくうえでは、再生数を意識しないといけないので、こういった関連動画をいかに多く見せるか?というのは重要になります。
そして、関連動画を多く見てもらうためには、動画のジャンルはできるだけ同じにした方が良いということも言えます。
やっぱり動画のジャンルがバラバラのような状況だと、関連動画といっても実は関連していないと思われるケースもありますし、特定のジャンルには興味があるが、そうじゃないジャンルには興味がないような人に関連動画を見てもらうことがしづらくなります。
したがって、これは必須ではないものの、関連動画のことを考えるならば、動画のジャンルは全体的に統一感を持たせた方が良いのではないか?ということも言えるのです。
-
前の記事
「こだわりが強い」という人は、ぜひ海外FXをやってみてください 2023.09.07
-
次の記事
リスクの少ない安全なスマホ副業 2023.10.07